メルカリで一括値下げする方法とは?公式機能と効率的な活用法を解説!

メルカリで販売していると「なかなか売れない」「在庫をまとめて値下げしたい」と感じることもあるのではないでしょうか。
特に以前利用できた「自動で100円ずつ値下げする機能」が廃止されてから、対応に悩んでいる方も多いかもしれません。
実は、メルカリ公式アプリには「一括値下げ」ができる便利な機能が搭載されているんです。
本記事では、その具体的な使い方と注意点をわかりやすくお伝えします。
読み終えるころには、在庫調整を効率よく進めるための方法が分かります。
さっそく、公式アプリの「一括設定」機能についてみていきましょう。
メルカリ公式アプリの一括値下げ機能とは?
メルカリには「一括値下げなんてできない」と思っている方もいるかもしれませんが、公式アプリには「一括設定」という便利な機能があります。
この「一括設定」を使うことで、出品中の商品をまとめて値下げすることができます。
「自動値下げ」機能ではないので作業が必要ですが、在庫調整や売れ残り解消を狙うときに役立ちます。
一括値下げ機能の使い方
メルカリのアプリを開いて「出品」を選択し、「出品中」の商品一覧を表示します。

右上にある「一括設定」をタップし、対象商品を選んで「値下げ」「公開」「公開停止」などの操作をまとめて実行できます。

この機能を使えば、まとめて価格を変更して在庫の回転を促すことが可能です。
しかし、値下げによって検索順位が上がるのかを気にする方もいるでしょう。
一括値下げで検索順位は上がるのか?
「値下げをすれば検索順位が上がるのでは?」と期待する方も多いのではないでしょうか。
しかしながら、メルカリの検索アルゴリズムは公式には公開されておらず、値下げしたからといって必ず上位表示されるとは明言されていません。
とはいえ、価格を見直すことで購入を検討する人の目に留まりやすくなるのは確かです。
しばらく売れていない商品をまとめて値下げするなど、定期的に価格を調整するのは有効な販売戦略といえます。
一括設定を活用することで、時間をかけずにまとめて対応できるのが大きなメリットです。
一方で、自動値下げツールの利用を検討する方もいるかもしれません。
ここで、その注意点についてもお伝えします。
メルカリの自動値下げツールを使っても大丈夫なのか?
「自動的に値下げをしたい」という声もありますが、注意が必要です。
メルカリでは、外部ツールを使った自動操作は利用規約で禁止されており、公式に外部ツールを開発するための方法もありません。
(メルカリShopsにおいては公式に外部ツールを開発する方法があります)
そのため、アカウント停止や強制退会など、これまで築いた信用を失うリスクもあるかもしれません。
長く安全に販売を続けるためにも、非公式ツールの利用は避けることが大切です。
それでも「もっと多くの商品を扱いたい」「本格的に販売したい」という方もいるでしょう。
次は、そうした方に向けた提案をお伝えします。
たくさんの商品を管理するならメルカリShopsも選択肢
「事業として販売を進めたい」という方には、メルカリShopsへの移行がおすすめです。
メルカリShopsは法人や個人事業主向けのサービスで、以下のようなメリットがあります。
- 在庫管理や注文管理がしやすい
- 月額固定費がなく販売手数料のみで運用可能
- 公式サービスなので安心して使える
物販を事業として成り立たせたい方にとっては非常に便利な仕組みです。
ただし、メルカリShopsにはメルカリのアプリにある「一括設定」や「自動値下げ」の機能は搭載されていません。
多くの商品を扱う場合、価格調整を手動で行うのは大きな負担となります。
そこで、こうした負担を軽くする方法もお伝えします。
メルカリShopsでの値下げ・価格調整を効率化する方法とは?
メルカリShopsで「価格をまとめて変えたい」「在庫回転を促すために定期的に値下げしたい」と考える方におすすめなのが「Furimaru(フリマル)」です。
Furimaruは、メルカリShops専用の運用効率化ツールで、公式の管理画面では難しい一括操作や自動値下げをサポートします。
具体的な特徴としては以下の通りです。
- 商品の「自動値下げ・自動値上げ」ルールを設定可能
- 在庫情報や売上をまとめて管理
- CSVを使わなくても管理画面上でまとめて価格調整
公式機能に準拠しながら、毎回手動で価格を変える手間を大きく減らすことができます。
まとめ
メルカリで一括値下げする方法をお伝えしました。
- メルカリ公式アプリでは「一括設定」でまとめて値下げが可能
- 非公式ツールを使った自動操作は規約違反になるリスクがある
- たくさんの商品を扱うならメルカリShopsがおすすめ
- メルカリShopsの価格管理には「Furimaru」での効率化も有効
商品数や運営規模に合わせた管理方法を選び、手間を減らしながら販売をスムーズに進めてください。